H.20 2/4 |
全体報告会議 | 事業評価 講師 都市ジャーナリスト 森野美徳 氏 |
H.20 2/4 |
第5回「観光講演会」 | 演題 「歴史資源の再生と交流文化の創造―高梁のまちづくりと観光振興」 講師 都市ジャーナリスト 森野美徳 氏 |
H.19 12/15 |
備中高梁「近代化遺産」めぐりツアー実施 | 講師 吉備国際大学文化財学部 准教授 小西伸彦 氏 (小西先生に解説いただきながら近代化遺産を巡る~ JR備中高梁駅、㈲陶山伝五郎印刷所、 郷土資料館、高梁基督教会堂、高梁高校、田井橋、JR方谷駅他) |
H.20 1/ |
備中高梁近代化遺産めぐり「ポスター」・「パンフレット」作成 | |
H.20 1/22 |
第4回「観光講演会」 | 演題 「まちづくり型観光地形成をめざして」 講師 地域づくり団体全国協議会会長・ 法政大学現代福祉学部 教授 岡 崎 昌 之 氏 |
H.20 1/5 |
第3回「観光講演会」 | 演題 「観光とまちづくり -城下町村上・市民による活性化への挑戦-」 講師 観光カリスマ・(新潟県村上市) 味匠 喜っ川 専務取締役 吉 川 真 嗣 氏 |
H.19 12/15 |
映画「バッテリー」ロケ地巡りツアー実施 | たかはしフィルムコミッションの案内で映画バッテリーロケ地を巡る(R484ループ橋 、成羽運動公園の丘、大福寺、県立高梁高校、柏木邸「巧の家」、芳烈酒造など) |
H.19 12/ |
映画「バッテリー」ロケ地巡り「ポスター」・「パンフレット」作成 | |
H.19 12/8 |
新島襄と草創期の高梁基督教会の史跡めぐり実施 | 講演 演題「新島 襄と草創期の高梁基督教会」 講師 高梁基督教会 牧師 八木橋 康 広 氏 講演後、八木橋牧師に解説をいただきながら高梁基督教会の史跡を巡る。 |
H.19 12/ |
新島襄と草創期の高梁基督教会の史跡巡り「ポスター」・「パンフレット」作成 | |
H.19 12/7 |
第2回「観光講演会」 | 講演 「地域の地域による地域のための新しい観光づくりの手法・産業観光を中心に」 講師 (財)社会経済生産性本部 余暇総研 研究主幹 丁 野 朗 氏 |
H.19 11/23 |
第2回備中「高梁~玉島」高瀬通しをめぐるツアー実施 | 講師 吉備国際大学文化財学部 教授 臼 井 洋 輔 氏 (高梁からバスで、高梁~高瀬通し~玉島地区「羽黒神社、円乗院、円通寺」を巡る) |
H.20 11/20 |
観光テキスト「松山藩主水谷勝隆と玉島経営」作成 | 著者 吉備国際大学文化財学部 教授 臼 井 洋 輔 氏 |
H.19 11/ |
備中高梁~玉島一体観光「ポスター」・「パンフレット」作成 | |
H.19 10/7 |
水谷氏三代と高瀬舟について学ぶ文化特別講座 | 「第1部」 基調講演 「松山藩の中の水谷三代」 講師 前・就実大学 学長 柴田 一 氏 「第2部」 高梁川・高瀬舟再発見シンポジウム」 コーディネーター 前・就実大学 学長 柴田 一 氏 パネリスト ・「新見市」 新見の歴史を掘り起こす会代表 田 仲 満 雄 氏 パネリスト ・「高梁市」 高梁市落合公民館長 松 前 俊 洋 氏 パネリスト ・「倉敷市玉島」 郷土史家 渡 辺 義 明 氏 |
H.19 9/28 |
備中「高梁~玉島」産業観光を巡るツアー実施 | (高梁からバスで、高梁~玉島両地区の産業観光を巡る) 「玉島地区・くらしき作陽大学、立花容器㈱、仲買町、水島港国際コンテナーターミナル、㈱守安製帽」 |
H.19 9/22 |
第1回備中「高梁~玉島」高瀬舟の歴史を辿るツアー実施 | 講師 高梁市落合公民館館長 松 前 俊 洋 氏(高梁からバスで、高梁~高瀬通し~ 玉島地区「玉島歴史民族海洋資料館、羽黒神社、新町通り、西爽亭など」を巡る。) |
H.19 8/10 |
第1回「観光講演会」 | 「観光の動向と企画づくりのポイント」 講師 JTB中国四国倉敷支店 支店長 石 井 公 司 氏 |
H.19 6/27 |
第1回全体会議 |