江戸初期の備中国奉行で、政治はもとより建築、造園、茶道等の総合芸術家である小堀遠州公を顕彰すると共に、遠州公の考え方やデザイン性を、現代のまちづくりに活かしていこくことを目的として、
平成7年から顕彰事業がスタートいたしました。現在までシンポジウム、サミット、遠州学など多くの講師をお招きし塾を開催すると共に、多くの地域の方々と交流してまいりました。
平成19年11月8日
「小堀遠州の茶友たち」
(財)林原美術館 館長 熊倉功夫氏
江戸初期の備中国奉行で、政治はもとより建築、造園、茶道等の総合芸術家である小堀遠州公を顕彰すると共に、遠州公の考え方やデザイン性を、現代のまちづくりに活かしていこくことを目的として、
平成7年から顕彰事業がスタートいたしました。現在までシンポジウム、サミット、遠州学など多くの講師をお招きし塾を開催すると共に、多くの地域の方々と交流してまいりました。
平成19年11月8日
「小堀遠州の茶友たち」
(財)林原美術館 館長 熊倉功夫氏
前の記事:« 学校法人同志社野本理事長理事長をお招きし、高梁の近代とその人物学2007『高梁の近代における歴史・文化を人物に学ぶ』を開催
次の記事:小堀遠州の世界2007「遠州学」を実施 »