H.9 3/28 |
高梁再発見委員会(報告会) | 講師 (副委員長) 吉備国際大学社会学部教授 田中道雄 氏 (研修会講師)「南北広域交流と観光の視点」 JTB岡山支店長 後藤正氏 |
H.8年 11/4 |
城下町ウオッチングIN高梁 | 講師 総社仕掛人塾雑学学会 浅野智英 氏(歩こう絵巻城下町高梁の巻・作者) |
H.8年 10/20 |
小堀遠州公没後350年顕彰事業 | ①「献茶式」 遠州茶道宗家12世家元 小堀宗慶 氏 ②「遠州茶会」茶道遠州会広島支部・裏千家淡交会備北支部・煎茶道東阿部流岡山支部 ③「講演会」 演題『遠州の数寄』 講師 遠州茶道宗家12世家元 小堀宗慶 氏 |
H.8年 10/1 |
高梁再発見委員会 | 講師 (副委員長) 吉備国際大学社会学部教授 田中道雄 氏 (研修会講師) 明治大学理工学部講師 小林正美氏 |
H.8年 9/8 |
土佐の出前市 | 愛らぶ高梁ふれあい広場で「土佐の出前市」(土佐の出前市GO志の会・塩井政利代表)を開催 |
H.8年 7/20 |
中四国特産品・観光交流懇談会 | (中四国地域から約70人が参加)講師 中海ふるさと物産振興会会長 長田 吉太郎 氏 |
H.8年 7/14 |
LIVE IN 蔵(まちづくりコンサート) | 町並み保存を目ざし、紺屋街美観地区の「蔵」を活用した特設ステージでコンサートを実施 |
H.8年 7/13 |
美しい町並みづくり講演会 | 講師 東京大学工学部 教授 西村幸夫 氏 |
H.8年 7/9 |
高梁再発見委員会 | 講師 (副委員長) 吉備国際大学社会学部教授 田中道雄 氏 (研修会講師) 高梁市観光協会会長 中本淳爾氏 ・高梁市なまず生産組合理事 月本皓三氏 |
H.8 3/26 |
高梁再発見事業実施委員会(報告会) | 講師 (副委員長) 吉備国際大学社会学部助教授 田中道雄 氏 (研修会講師)岡山市参与・企画室長 安井英二氏 |
H.8年 3/7 |
まちづくり塾 | 「地域づくり新時代」 講師 明海大学 教授 森 巌夫 氏((財)地域活性化センター全国地域リーダー養成塾塾長) |
H.7年 10/29 |
小堀遠州公顕彰シンポジウム | 「第1部」基調講演講師 日本文化研究所長・駒澤女子大学教授 栗田 勇 氏 「第2部」フォーラムパネリスト ・吉備国際大学社会学部教授 田中道雄 氏 ・丹波古陶館館長 中西 通 氏 ・大阪府立産業研究センター所長 今竹 翠 氏 ・京都大学経済学部助教授 若林靖永 氏 ・山陽新聞社論説委員会副主幹 池田武彦 氏 ・高梁市観光協会会長 中本淳爾 氏 |
H.7年 10/17 |
高梁再発見事業実施委員会 | 講師 (副委員長) 吉備国際大学社会学部助教授 田中道雄 氏 (研修会講師)滋賀県長浜市まちづくり課長 田中聖文氏 |
H.7年 9/29 |
まちづくり塾 | 「歴史を生かしたまちづくり」 講師 東京大学工学部 助教授 西村幸夫 氏((財)地域活性化センター全国地域リーダー養成塾主任講師) |
H.7年 9/10 |
高梁再発見INふれあい広場 | 第20回愛らぶ高梁ふれあい広場でふるさとエンターテイメント(郷土芸能)とパネル展など実施 |
H.7年 7/22 |
頼久寺ガーデンコンサート | 中国音楽の夕べ(胡弓・程 農化さん、笛・池 英壽さん、箏・随 虹さん) |
H.7年 7/18 |
第1回ワーキング部会 | 講師 日本貿易産業㈱ 代表取締役 十場延喜 氏(企業見学) |
H.7年 6/27 |
高梁再発見事業実施委員会 | 講師 (副委員長) 吉備国際大学社会学部助教授 田中道雄 氏 (研修会講師)倉敷市企画課主幹 平松繁雄氏 |
H.7年 6/20 |
鍛治町・紺屋町地区商店会研修会 | 「鍛治町・紺屋町地区の活性化について」 講師 吉備国際大学社会学部助教授 田中道雄 氏 |
- 前の記事:輸入品フェア
- 次の記事:第1回たかはし町並み建築デザイン賞(平成8年度)